先日書きました、立って作業する憧れのスタンディングデスクを作るシリーズの続編です。
まず、いろいろありまして先日公開した設計編の図とは多少違うものができあがりました。
理由としては、木材を買いに行ったんですがあまりの量と重さに私の腕は3日間筋肉痛となるぐらい酷使されたということで、用意するはずだった木材を大幅に減らしたからなのです。
それでは、突然完成編スタートです。
まずは、買ってきた木材たちを紹介。
SPF材の
2×4 1100 7本
2×4 1024 12本
1×2 910 2本
1×1 910 6本
2×4に関しては、8フィートの物を店でカットして頂きました。
これがまた、本来1カット30円のはずが、請求されたのはなんと60円だけ。
実際20カットぐらいしてんですけどねw
コーナンのお兄さんどうもありがとう。またいくね♡
で、ビス
正直どれがいいかわからないので適当に選んだんですが、
41mm
75mm
実際に使ってみてからのよかったものとしては、スリムビスってのがいいと思います。
ドリル穴にぴったりっていうか。
スリムな分ストレスなく打ち込めるっていうか、実際木材へのストレスが少ないと思います。
そういえば、父もスリムなのがいいみたいな事を言ってた気がします。
ドリルは父の物を借りてやるつもりだったのですが、本気すぎるというかなんというかで使いづらかったのでAmazonさんの手軽でかつある程度使えそうで安いやつを購入しました。
あとはまぁ、紙やすりやらちょいと用意していました。
ノコギリは中学で使っていたものが未だに現役です。
作ってる過程の写真やらとるの忘れていたので突然完成です。
えぇえぇ、設計段階のものとはちょいと違っています。
冒頭でも書きましたが、木材を近所のコーナンで調達しました。
で、家までの運搬をコイツで行ったんですが、
思いがけず大量になったのと重いのとで天板に使うはずだった木材を買うことを断念いたしました。
と、いうことで設計がこちらに変わりました。
天板には、以前から使用していたデスクの天板を代用しました。
なので白い。汚い。
まぁでもマウスを使うことを考えたら真っ平らな天板はむしろポジティブです。
細かいところを少し紹介。
まずは、天板の裏側。
こんな。
天板の裏に1×2材 をカットしてかぽっとはまる位置にくるようにビス止め。
それを土台側と、なんていうのかわからない間接具的なやつで固定しています。
こうしておけば天板の取り外しが楽でございます。
いやむしろ設置場所のことを考えるとこうしなければいけなかったのです。
こんなとこ。
そんなこんなで決して計画どおりとはいきませんでしたが、大変使い心地のいいスタンディングデスクができあがりました。
なんだかんだ大変ではありますが、家具を自分好みに作れるってのはいいもんです。
家に合わせて作れるってのがいいかもですね。既製品ではそううまくいきませんもの。高いし。
てことで、またまたDIYにいろいろチャレンジしていきたい所存でございます。
と、イスに座って書いております。
ありがとうございました。
では〜。