こんにちわ。週末暇を持てあましたあげく久しぶりに記事を書いております。ベンゾウです。サイトの読み込みが遅くて困っています。自分で自分のサイトを見る気がしない。自業自得ですが。てことで、FlickrやCDNを使ったパフォーマンス系のお話です。
CDNとは・・・コンテンツ・デリバリー・ネットワーク(Contents Delivery Network)の略で、ウェブコンテンツを配信するのに最適化されたネットワークのことを意味します。 そのサーバーが、代わりに配信することで、負荷が分散され、Webサイトの表示速度の向上にもなる仕組みになります。
今回の意図としてサイトの読み込み速度がめちゃめちゃ遅いのでそいつをなんとかする方法をいろいろ検討しているなかで、CDNに行き当たりました。
よく出てくる無料CDNサービス:「Cloud Flare(クラウド・フレア)」なんかもありますが、SSL接続は有料じゃないと駄目みたいなので今回は却下。
てことで、Flickrです。
そうFlickrならSSL対応可能です。
画像だけでいいやって思えるならFlickrめっちゃ便利かもです。
サインアップまではflickrの手順でやってください。
あとはCDNとして使う際に決まり事として。
共有範囲をpublicにしておかないと、URLが発行されません。
デフォルトのアップロード設定をpublicにしておくと良いかもです。もしプライベートな写真もアップするようでしたらご注意下さい。
サイトを複数運用するとかとなるとアルバムわけしておかないとファイルの整理ができなくなるので事前にわけておくのがいいかもしれないです。
あとはアルバムをディレクトリ代わりにしちゃうのもいいかもしれないですね。
便利なのは、アルバムのディスクリプションにURLを貼れるってとこです。
cdn for <a href="https://www.start30blog.com" rel="nofollow">Start30 Blog</a>
こんな感じで書いといてあげると、
CDNとして運用してサイトにリンクできます。
まぁいらんっちゃいらんのですけどね。
ではでは、次は実際に画像をページに表示する作業です。